高卒が低学歴?いやいや中卒の俺からしたら高学歴だぞ!
二階堂です。
起業家です。
中卒です。
押忍。
「高卒だから学歴無いんだよね〜」
ってな会話を聞いたんですが、
俺はそれ聞いて耳を疑った
いやいやいや!!
俺からしたら十分高学歴だよ!
だって大抵の求人募集を見ても
「高卒以上」
って書いてあるところばかりで
俺は対象外だったわけっすよ
マジ、何度タウンワークぶん投げたか・・・
高卒ってめっちゃ選択肢広いやんけ・・
って思ってました
高卒って神じゃん。
一時期美容師になりたいなって思った時もあって
調べると専門学校に行くのも高卒以上。
俺の場合、何をするにしても時間がかかりすぎてしまうわけです。
まずは高卒の資格を取るところから
始めなきゃいけないわけですからね
だから俺は学歴が必要とする社会を諦めて
違う道を歩もうと決めました。
それが起業です。
雇用されるってなったら不利でしかない。
だから自分で道を切り開いてい行くしか選択肢がなかったんですよね。
俺はずっと学歴にコンプレックスがあったし
中学からやり直して勉強し直したいって何度も思った。
本当に後悔した。
でも
学歴なんてのは企業に入るための切符みたいなもので
入ってしまったらもう学歴なんて意味がないんすよ。
学歴のない俺が言える事でもないかもしれないけど。
確かに学歴がなければ入れない企業って山ほどある。
でも今って学歴で人を判断する企業がどんどん減っていってる。
なぜか?
マニュアル通りのことしかできない人間が多いから
20年近く学校の先生の言うことを聞いて
疑問を持たずにテストを受けたり
学校のよくわからない規則を守ったり。
みんながやっているから自分もやるのが当たり前。
って思考停止状態。
そんな状態でずーっと生きてきて
いきなり社会に放り出さえて何が生み出せる?って話なんすよ。
会社の仕事って学校では教えてくれないものばかり。
学歴高い人ほど、もうその時点で勝ち組って勘違いをしてしまう人ってかなりいて、
実際に会社に入っても使えないってことは多々ある。
それに学歴が高いほど、
期待値が高くなって評価が辛口になりがちなんですよね。
「東大出身ならきっとすごい頭がキレるに違いない!」
でも実際は並レベル。
学歴が普通の人間だったら
マイナス評価は下されないけど
学歴が高いほど評価って厳しくなる。
学歴が高いからいいってわけではない。
ただ、学歴が高い人ってのは
勉強努力ができる人だからすごく強いスキルではあるんだけど
社会に出たらなぜか勉強をやめてしまう人が多い。
社会に出てからこそ勉強はしないと結果なんて出せないわけですよ。
仕事ってのはひたすらアウトプットしていく事だから
でもアウトプットするにも、インプットして情報を入れて
思考力を高めなきゃいけないわけですから
勉強は必須なんすよね。
会社のことだけやっていてもスキルなんて身につかない。
そんなことないって言う人もいるんだけど、
じゃあ実際に3年、5年、10年勤めて
どんなスキルがついた?
そのスキルを使って自分でビジネスできる?
ほとんどの場合何も身についていないんですよね。
大抵は根性論
これからは就職しても給料は上がらない(読み飛ばしても良いよ)
それから、まぁもういろんなところで言われているけど
これからは企業に就職してもそう簡単給料は上がらない。
それにはいろんな理由があって
日本のGDPもどんどん落ちていて経済成長もほぼ0。
GDPってのは国がどれだけ儲けたか?ってのを指します。
それに加えて人口の30%近くがお年寄りになるから
単純に消費も減る。
年寄りってそんなお金使わないじゃないすか?
大根買うくらいっしょ
ただでさえ消費が落ちているのに、どんどん年寄りが増えてさらに
消費が落ち込む。
消費が落ちれば、会社の売り上げも落ちる
そうなれば給料も上がらない。
給料が上がらないならお金を使おうって思えないっすよね?
それに今は物価も上がっていってる。
見せかけのインフレによって
企業ってのは今ビビっていて
なるべくお金を使わないようにしてるんだよね
内部留保が過去最高の449兆円
内部保留ってのは要は企業の貯金。
貯金ってなぜすると思います?
未来が不安だからなんですよね
未来が100%明るかったら貯金なんてしないじゃないすか。
企業がこれだけビビってるのは
さっき言った見せかけのインフレ
インフレってのは
物の価値が上がって、お金の価値が下がる。
昔は缶ジュースは110円だったのに
今は130円に上がってる。
物が高くなれば、お金の価値が下がる。
ってこと。
で、普通インフレってのは
会社の売り上げが伸びて株価が上がるんですよね。
売り上げが上がると言うことは消費が起こるからですよね?
家買ったり、居酒屋で酒飲んだり
車買ったり。
人がお金を使うから売り上げが伸びる。
当然っすよね?
で、お金を使うってことは
お金に余裕が生まれているってことですよね。
ってことは給料が上がっていると言うこと。
給料が下がってたら昼飯もなるべく弁当とか持って行ったりと
節約しますよね。
至極当然な行動です。
インフレになるってことを簡単に以下のような図になります。
消費が増える→企業が儲かる→株価が上がる→給料が上がる→消費が増える
ざっくりこう言った流れになるんです。
でも・・
そもそも給料って上がってます?
実は企業の平均年収って
この20年で
20万も下がってるんすよ。
でも物価って上がってますよね。
つまり、景気が良くなってインフレになったわけではないってこと。
株って上がったら必ず下がる。
で、今ありえないくらいに株価が上がってるんだけど、
これが下がったとき、企業は大ダメージを受けるわけです。
だから企業はそれに備えて
貯金しまくってるんですよ。
今、45歳以上の人らがメインでリストラが行われているのもそうで
彼らバブル世代って
年功序列だったので長く入れば給料が上がっていたんすよね。
仕事なんかしていなくても
給料はどんどん上がっちゃうから
調子こいて遊んでばかり。
給料高くてプライドも高い。
だけど能力は鬼低い=会社の癌
もちろん、優秀な人もいるけど
評価されている人はリストラの対象にはなりません。
当たり前です。
そんな状況で
会社はコストを抑えにかかっているから
給料をあげようなんて発想は期待しない方が良いです。
それに年金問題で
会社は70歳の人らも雇用しなきゃいけなくなるとか、
国が国民の将来を保証できなくなったから
企業に責任を押し付けようとしている。
会社は余裕ないんすよ
だからこれからは会社に就職することは得策ではない。
スキルを身につけて個人で稼げる力を身につけていく必要があるわけです。
じゃないと、マジで将来生きていけなくなりますからね。
自分の人生を他人任せにしていたら人生めちゃくちゃになる
学歴なんて今は1円の価値も無いんすよ
高卒だろうが中卒だろうが大卒だろうが
肩書きにもならんのです。
むしろ低学歴の方が逆にインパクトあると思うんすよ
だって低学歴の落ちこぼれが実力あったら
超目立つじゃないすか?
高学歴が実力あっても
まぁそうだよね〜
ってなるけど、
低学歴が実力つけまくったらかっこいい。
だから学歴が低いって落ち込んでいるなら
逆にそれ武器にしちゃいましょうよ
実力をつけるために、個人でお金を稼ぐために
誰でもすぐにできるのは
情報発信です
今こうして僕がブログやユーチューブを使って発信するようにやること。
誰でも今すぐにできますからね。
自分で可能性を狭めちゃダメっすよ絶対に。
俺なんて全人類から全力で否定されまくってきましたから笑
それでもサラリーマンの年収の倍とか稼げるようになるし
もちろん全然ショボすぎるから
絶賛勉強中で成長しまくって行きますが
そうなるためにも成長しまくれる環境を作る。
そのために時間や自己投資するお金を増やすって意味でも
情報発信から入るのはかなりお勧めです。
やり方は↓の記事で解説してるんで参考にしてください。
ではでは
落ちこぼれから起業家になるための電子書籍を無料でプレゼントしています
僕は30歳の時にビジネスを始めて
0からたった6ヶ月で脱サラすることができました。
最終学歴は中学で仕事は工事現場。
ドロップアウト組の典型的パターンです
勉強は大嫌いだし
本読むと眠くなるし
貯金はないし嫁には浮気されるし・・
なんか書いていると虚しくなるほど何もない・・
僕には誇れるものが何もなかった。
あるのは「誰にもナメられたくねぇ」
っていう高いプライドだけでした。
社会に出て学歴がないというハンデが予想以上で
過去の自分に対しての後悔と怒りがあまりにも強くて
なんとか人生を変えたいと思っていました。
そんな時にインターネットビジネスの世界を知りました。
もう俺にはこれしか道はない・・
絶対に成功して金持ちになってやる!
周りからは
「あいつまた馬鹿みたいな事やってるぞ」
「無駄だよ無駄 笑」
と、さんざん馬鹿にされましたが
一切無視してビジネスに取り組んだ結果
たったの半年で脱サラし、起業することができました。
誰になんと言われようと
しっかりと正しい努力をおこなえば
誰にでも人生を変えることはできます。
僕のように取り柄も何もない落ちこぼれが
半年でスキルを身につけて起業する事ができたのだから
あなたにできない理由はありません。
何年も努力をする必要はありません
数ヶ月間だけ真剣に取り組めば
誰でも人生逆転できます
過去がどんな人間であろうと
今この瞬間から
過去とは違う行動をとれば
3ヶ月後、半年後、1年後
今では想像もつかない人生を手に入れられるはずです
スキルも知識もゼロから
脱サラして起業家になるためのノウハウを
一つの電子書籍にまとめました。
10分ほどでサクッと読める内容なので
興味があれば読んでみてください。
→期間限定の電子書籍を読んでみる
メールアドレスを入力するだけで受け取れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。