中卒でも社長になれる。つーか学歴で批判する奴らの方が人生終わってんぜ。
中卒だから将来終わってるとか騒いでいる奴らが多いが
中卒でも起業して社長になることはできる。
今の時代に学歴なんて関係ない。
むしろ終わっているのは
就職して将来安泰だと思っているこいつらの方だ。
会社に依存し、
雇われるという事自体に危機感を持たないとか、
やばすぎるだろう。
5年後、10年後
会社が残っている保証なんてない。
クビになっていないとも限らない。
高学歴だろうが50間近でリストラされて
俺がやっていた肉体労働にバイトとして雇われてきた奴が何人もいた。
家を買ってローンがある状態で
リストラされた奴もいた。
学歴があって人を見下してきた人間は
仕事をナメている人間が多い。
そのくせ全然使えないし要領が悪い。
当時、俺は20代。
親方として仕切っていたので、
俺に散々怒鳴り散らされていた。
たまったもんじゃないだろう。
50で20そこそこのガキに怒鳴られるのは。
学歴があろうが、なかろうが
人生をナメている奴らは痛い目を見る。
もちろん、学歴はあるに越したことはない。
だが学歴がないからと言って
将来は終わっているという奴の発想が終わっている。
学歴が必要になるのは
会社に就職するために有利になるくらいだ。
ほとんどの企業は高卒以上がマスト。
確かに学歴はあった方がいい。
だが、それは人に雇われる場合に限っての話だ。
学歴で人を判断してくる人間は
そもそも人に依存し、雇ってもらう側の人間の発想だ。
会社に搾取され、こき使われる側の人間。
そんな自分の頭で考えることのできない
思考停止状態人間の言葉にいちいち反応する必要はない。
もちろん、
雇われることが決して悪いと言っているわけではない。
安定した収入を得ることも、
休暇ももらうこともできる。
だが、その企業に就職し、
これからも働き続けていくのであれば
今の生活以上のものは一生手に入れられない。
その時点で成長が止まり、
退化するだけだ。
大人になって社会人になってから
勉強をする人間はどれだけいるか?
大人になればなるほど、
勉強をしなくなる人間がほとんどだ。
危機感がないのか?
学歴を見下してくるほとんどの人間は
こう言ったマインドの人間だ。
将来が危ないのは
むしろ学歴を見下してくる側の人間だ。
今のままでなんとかなるさ。と、
問題を外に向けて考えようとしない。
誰かが、
会社が助けてくれると考えている。
将来のことを真剣に考えていない連中ばかりだ。
学歴がなければ就職には不利だが、
それは雇われることを前提にした時の話だ。
自分でビジネスをやるのであれば
学歴なんて必要ない。
そして今の時代はインターネットがある。
PC一台あればたった一人で億を稼ぐことも全然可能。
俺にとって学歴がないという事は最高の武器。
中卒は俺のブランドだ。
起業家
よりも、
中卒起業家
の方がなんか凄そうだし
なんか格好いいじゃん?笑
いいじゃないか中卒。
コンプレックスは全て武器になる。
コンプレックスがあるから改善しょうと努力する。
後悔があるから上を目指す。
欠点がなければ成長なんてない。
それが深ければ深いほど、
跳ねるレベルも格段に変わる。
学歴がないからこそ、
人当たりの厳しさを感じ、
社会の厳しさを感じ
自分の無能さを知る。
学歴がないって事は
自分の考え、主張を持っているって事だ。
不満があったから
何かが違うと感じたから。
人一倍感受性が高い。
俺には才能もコネも一切なかった。
あったのは借金くらいだったか・・・
得意なことがあるわけでも、
何かずば抜けた才能があるわけでもない。
ただひらすら自力で勉強し、行動しまくってきだけだ。
だから学歴という肩書きなんて関係ないし、
どんなに今がどん底でも
逃げずに向き合えば必ず解決策は見いだせる。
ただ、勘違いしないで欲しいのは
だからと言って考え無しに
なんとなく
高校をやめるという事は愚かだ。
過去に学校を辞めて
学歴にコンプレックスがあったり、
バカにされている人たちに向けて
書いている記事であって
決して中退を斡旋しているわけではない。
俺が中卒になった理由は
単純に、嫌なことやりたくないことから
逃げた結果だ。
でも、その後はめちゃくちゃ苦労したし、
学歴がないことをものすごく後悔した。
真剣に悩んだ。
やりたいことが見つからず、
肉体労働しか職がない。
毎日こき使われ、イライラしながら働く。
学歴がないから
働く場所も限られる。
将来に不安を感じ、
色々な就職先を考えたけど、
どれも高卒以上だから諦めていた。
学歴がないという自分に対してひどく後悔した。
俺が中卒になったのは
単に怠けたいだけだったから。
その根性をひどく呪ったし
まじで後悔した。
深く悩んだからこそ、
このままでは終わりたくないって
諦めずに模索し続けた。
周りからは
良い歳していつまで夢見てんだ。
って思われていた。
20代も半ばだというのに、
俺は職を転々としていた。
やりたいことを探すために。
男として、経済力をつけたかった。
諦めることなんてできなかった。
良い歳なんだし落ち着こうぜ。
みたいな考えは俺にはなかった。
年を重ねたら落ち着かなきゃいけない理由はなんだ?
適当な職に就職し、妥協して人生を諦めて、
それが当たり前。なんて顔して恥ずかしくねぇのかこいつら?
いつもそう思っていた。
ある時、ネットサーフィンをしていたとき、
インターネットビジネスと出会った。
うさんくさい。
最初の印象だ。
いやこんなん稼げるわけねぇだろうよ(笑)
って思いつつもいろいろと調べていった。
よくよく調べれば
うさんくさいどころか、ビジネスモデルがしっかりしている。
俺にはこれしかない。
そう思った。
学歴もない俺が逆転するにはネットビジネス以外考えられなかった。
そこから猛勉強を開始。
だけど、すぐにすんなりと稼げたわけじゃない。
まずパソコンを持っていなかったし、
文字を打つことすら人差し指だけで打つレベル。
そもそも、勉強なんて
小学校の時に少しやったくらいしか記憶がない。
眠くなるし、頭入ってこないし、
嫌なことはすぐに投げ出して
楽な方に逃げようとする癖がついていた。
これは中卒の特徴でもある。
稼げるようになるのに
学歴なんて関係ない。
だが同時に、忍耐力がない人間もまた
低学歴者には多いのかもしれない。
学校を辞めた理由は人それぞれだが、
理由が
ただ怠いという理由で退学し、
今まで来ていたとしたら、
勉強するという事はかなり苦労するかもしれない。
俺がまさにそうだったから。
バカにしてくるやつらは
そういった部分では
君より優っているかもしれない。
俺自身、自分の忍耐力のなさ、
自分に対しての意志の弱さに
これでもかってくらい打ちのめされ、
自分が嫌になった。
中学、高校と受験勉強をしているやつらすげぇな・・
つーかそんな事すらできない俺ってどんだけヤベェんだよ。
だからある意味バカにされてもしょうがないな。って思った。
それでも
俺にはこれしかない
って思うことができたから、
初めて投げ出さずに取り組み、稼げるようになりました。
人を否定すること
やりたくないことを投げ出すこと。
これは簡単だ。
だけどそれでは
いつまで経っても人生を変えることはできない。
むしろ理想からはどんどん離れていく。
今、本気で悩んでいて、
悔いているのなら
言い訳せずに向き合い
行動をしよう。
学歴がなくてバカにされるのは
はっきり言ってしょうがない。
だからこそ、そいつらを黙らせるためには
行動し、結果を出していく。
これしかない。
本気になれば誰にだってできる。
勉強ができない俺ですらできたんだ。
本当に今の状況を変えたいと
真剣に思っているのであれば
絶対に変われる。
もう目を背ける人生は終わりにしようぜ。
落ちこぼれから起業家になるための電子書籍を無料でプレゼントしています
僕は30歳の時にビジネスを始めて
0からたった6ヶ月で脱サラすることができました。
最終学歴は中学で仕事は工事現場。
ドロップアウト組の典型的パターンです
勉強は大嫌いだし
本読むと眠くなるし
貯金はないし嫁には浮気されるし・・
なんか書いていると虚しくなるほど何もない・・
僕には誇れるものが何もなかった。
あるのは「誰にもナメられたくねぇ」
っていう高いプライドだけでした。
社会に出て学歴がないというハンデが予想以上で
過去の自分に対しての後悔と怒りがあまりにも強くて
なんとか人生を変えたいと思っていました。
そんな時にインターネットビジネスの世界を知りました。
もう俺にはこれしか道はない・・
絶対に成功して金持ちになってやる!
周りからは
「あいつまた馬鹿みたいな事やってるぞ」
「無駄だよ無駄 笑」
と、さんざん馬鹿にされましたが
一切無視してビジネスに取り組んだ結果
たったの半年で脱サラし、起業することができました。
誰になんと言われようと
しっかりと正しい努力をおこなえば
誰にでも人生を変えることはできます。
僕のように取り柄も何もない落ちこぼれが
半年でスキルを身につけて起業する事ができたのだから
あなたにできない理由はありません。
何年も努力をする必要はありません
数ヶ月間だけ真剣に取り組めば
誰でも人生逆転できます
過去がどんな人間であろうと
今この瞬間から
過去とは違う行動をとれば
3ヶ月後、半年後、1年後
今では想像もつかない人生を手に入れられるはずです
スキルも知識もゼロから
脱サラして起業家になるためのノウハウを
一つの電子書籍にまとめました。
10分ほどでサクッと読める内容なので
興味があれば読んでみてください。
→期間限定の電子書籍を読んでみる
メールアドレスを入力するだけで受け取れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。